秘密修法本尊・最勝兜跋毘沙門天
(さいしょうとばつびしゃもんてん・平安時代初期)









役行者から、陰陽孔雀明王の秘法を授けられる、初代宮司・濃美麻呂卿
(江戸時代初期、名工・左甚五郎作、湯河原町指定文化財)



天之岩屋
 今から千三百年の昔、この地で、役行者が、穂積濃美麻呂に陰陽孔雀明王の秘法を授けたといいます。またこの岩屋の壁面には、古代楔形文字と思われる無数の彫刻や、古代フェ二キアの帆船を思わせる線描画が認められ、太古の歴史を今に伝えています。


(写真右)
南米最大のボーイスカウトグループ、カラムルボーイスカウトグループ45周年式典にて、左から宮司、カラムルボーイスカウトグループ隊長、日伯文化協会アツシ・ヤマウチ会長
ブラジルジュキチバ市にて

イタリア系大実業家にして、イタリア貴族の末裔であられる、エンリッシュ・マンテガーザ、アンナ・マンテガーザご夫妻宅の茶室の上棟式に、現地の神職、上妻博彦師とともに奉仕(ブラジル・サンパウロ市 1994)
日系人宅の祖霊祭に、南米大神宮・逢坂和男宮司と奉仕(ブラジル・サンパウロ市 1994)


大和建国の祖神・櫛甕玉饒速日尊の直系、また後醍醐天皇の王孫、南帝・小倉宮良泰親王(第100代 招慶院天皇)の正統な皇胤、その嫡流として、太古より満々と水を湛える浜名湖の、雄大なる光景を見遙かす、風水吉相の宝地、静岡県湖西市に生を受ける。数え年3歳の時、始祖・饒速日尊以来連綿と伝わる、正しき惟神(かんながら)の道を伝え広めるべき、正当な後継者のみに現れるという神聖な印(しるし)『くしびのまちかた』がその身体に現れたことにより、一族の長老達により『権現若宮』として卜定され、幼少の頃より、神々に仕える神業生活を送るとともに、数々の霊体験もし、また16歳の時、金色の龍神と一体化する霊夢を見るなど、数々の神秘体験もする。また、その予知能力により、大平首相の死去、日本海中部大地震、昭和天皇崩御、神戸小学生殺人事件の真犯人、スマトラ沖地震、そして東日本大震災を予知し、阪神大震災の折は、「その方角、大火大災の兆あり。」との神告を受け、京都・神戸方面への旅行を急遽取り止めたことや、東日本大震災の折は、嵯峨野の大覚寺統御歴代の墓参をしたことにより、危難を避けた等の貴重な経験を持つ。

昭和60年(1985)祖先以来仕える、子之神社第53代宮司拝命。

また、平成6年(1994)より数度に亘り、南米を訪れ、神道の布教活動を行う。平成10年(1998)には、サンパウロ市近郊のジュキチバ市にて、南米最大のボーイスカウトグループ『カラムル ボーイスカウトグループ』の企画した南米史上初の本格的木造大鳥居の建立に協力、その指導に当たり、地鎮祭、竣工入魂式を奉仕。日系紙『JOUNAL DO NIKKEY』にも Ministro Tenyu(天佑大宮司)の活躍は大きく報じられた。

尚、代々の齋主により受け継がれてきた秘儀秘伝の他に、永年の修行の中で、神霊達より授けられ、又編み出した秘法をも体得し、これらすべての秘儀秘伝の他伝、継承は、ほとんど不可能なほどの内容を含み、古神道の秘儀秘伝の唯一最終継承者として、神々に仕え、人々の導きの師としての日々を送っている。

・古神道 布留乃惟神之大道 (フルノカムナガラノオオミチ)第七拾四世総斎主(古神道宗家)
・役行者御直伝 陰陽孔雀明王之秘法継承 第五拾参世総修法師
・日本最古占術 天津神占 家元
・宮中伝統祭儀有職研究家
・子之神社第五拾参代正統最終宮司
・万葉倭歌道 飛鳥葛城流第五拾参世 家元

・天社陰陽道菅原宮内派第十三代宗家陰陽師


始祖・天照國照彦天火明櫛甕玉饒速日尊

開山・役行者

初代宮司・穂積濃美麻呂

26代宮司・穂積刑部左衛門重時

34代宮司・穂積左京進重就
(初世 天佑・小倉宮尊成親王)

44代宮司・穂積因幡守高重

49代宮司・穂積力衛道貴

49代家刀自・穂積理喜

50代宮司・穂積良平

51代宮司・穂積伴造友光

51代家刀自・穂積戌子

明治末期の宮司家
(宮司家の別荘であった川崎別荘にて。広大な庭園には、当時珍しかった噴水や矢場もあり、氏子や広く一般の人々に開放していた。)

向って右より、
穂積良平(現宮司の曾祖父)
穂積幾代(現宮司の曾祖叔母)
穂積戌子(現宮司の祖母)
加藤乳母(現宮司の祖母の乳母)

愛とルイ 明治四十年頃 愛は没落士族の家に、 ルイは零落した陰陽師の家に生を受け、ともに宮司家に引き取られて育てられ、神前に巫女として仕えた。やしろに咲いたふたもとの可憐な花…明治と言う時代を走り抜けた少女たちにとって、子之神社、そして穗積宮司家は、彼女たちの青春そのものであった…
はじめて、例大祭に花車引きとして奉仕した折の、現宮司(満5歳)
祖母、母、愛する家族達に囲まれて


宮司が日嗣若宮としてえらばれた折の
現宮司と51代宮司・伴造友光

現宮司(満5歳)と母美代子刀自
美代子刀自は、キリシタン大名・小西行長(洗礼名・アウグスティヌス)の14代目の末裔に当たり、隠れキリシタンの大司祭の家系の出身。尚、美代子刀自の洗礼名はマリア

宮司家の親類、橋健行医学博士と英子夫人
橋健行医学博士は、天佑宮司の五代前の祖母、早刀自の生家の親族にあたり、作家・三島由紀夫先生の母方の伯父であり、斎藤茂吉先生とも親交のあった、歌人でもある。
穂積家三代に仕えた加藤乳母と幼少期の天佑宮司 例大祭に駕輿丁として奉仕する現宮司
(満11歳)
中学校入学時の現宮司と祖父・伴造友光



万国博覧会(満9歳)

祖父・母とともに(満10歳)

祖母戌子刀自と宮司(満10歳)

松島旅行にて

ピアノ発表会(満11歳)

運動会(満11歳)

中学1年生の宮司 
中学3年生の頃、若葉の季節
高校時代
昭和五十二年、修学旅行、阿蘇山にて。宮司の右隣は、仲良しだった数学のI先生。先生、自分のこと、覚えてますか!?先生のおかげで、大嫌いだった数学、好きになりました。。。先生、いつまでも、お元気で!!
 高校時代 
同じく修学旅行、熊本城にて、クラスメートたちと。
 
 16歳の夏、軽井沢家族旅行にて
宮司の隣は、母・美代子刀自




世紀を超えて、穂積宮司家に伝承されてきた、系譜、及び、古神道、陰陽道の秘伝書の数々




Copyrigth©Nenojinja All Right Reserved.